大阪 観光

 歌でめぐる 観光 大阪                     
    大阪の始まり 難波・心斎橋  船場・中之島  梅田・天満  天王寺・夕陽丘 生駒

大阪の始まり

 大阪という地名が初めて文書に現れるのは、戦国時代、 浄土真宗の中興の祖である蓮如の「御文」(信徒たちに宛てた仏法を説いた文書)の中です。蓮如は、京都山科の地を追われ、「何もない寂しい」この土地に大坂御坊(石山本願寺)の礎を築いたと言っています。
 それまでこの地は、浪速(難波・浪花・浪華)などと称されていました。
 古墳時代には難波宮が置かれ、その南に四天王寺が建立され、生玉神社が人々の信仰を集めました。また、平安時代には淀川岸に「渡辺津」と呼ばれた港があり、後白河上皇や貴族らが京都伏見からこの地に船で渡り、住吉神社に参り、和泉当たりから山道をたどり熊野に詣でたのでした。
  浪速(難波)は、蓮如が言うような「何もない寂しい」土地ではありませんでした。しかし、奈良や京都あるいは神戸(福原)・伊丹・尼崎等に較べて、はるかに遅れて開発された土地でした。
 左の地図は古墳時代の大阪平野の状態を描いています。緑の部分は生駒山。西方に南から伸びる岬のようなものは「上町台地」です。先端は「難波宮](大阪城あたり),南は天王寺方面、やがて住吉神社まで至ります。現在の城東区、都島区、東成区等は湖(河内湖)の下です。
 また、上町台地の西側は、現在の北区、西淀川区、福島区、此花区に当たりますが、まだ、海に没しています。
 古代から中世にかけて、日本の中心は、飛鳥→奈良→京都と変遷します。しかし、その頃大阪のほとんどはまだ海の下にありました。
 この地が、日本の中心なるためには、蓮如が、上町台地北方に本願寺を築き、そこを中心に巨大な寺内町を作り上げ、それを土台に、豊臣秀吉が商人たちに命じ、新田開発や町を作らせるのを待たねばなりません。
 江戸時代、大阪は大いに栄えます。江戸に住まわせられた大名は大阪に年貢米を蓄えます。それを大阪商人に売り,江戸での生活費を捻出しました。商人は、堂島に米相場を張り米の値段を決め、北前船をめぐらし日本中の産物を集め、また、全国各地へ送り出しました。その過程で大阪商人は巨万の富を築きました。商人淀屋は、大名以上の力を持ち、天井から壁まで金魚の泳ぐ部屋を造り、大名の反感を買いついには、幕府から取りつぶし(闕所(けっしょ)処分)にあいました。
 文化は爛熟し、道頓堀に芝居小屋が立ち並び「歌舞伎」や「文楽」が上演されました。新町に廓(くるわ)が置かれ、芸妓舞妓が闊歩しました。日本中の名産物や昆布・鰹節などが集まり、繊細な味の文化か生まれました。船場には、物品を求める地方商人が集まり、そこに独特の商習慣や言葉が生まれました。
 江戸時代、「江戸」は武士による政治の中心でした。「京都」は武士や富裕層に武具や馬具、着物、装身具を供給しました。大阪は、それらのベースとなる商業と物流を担いました。
 大阪の経済的リーダーシップは、江戸時代中期以降次第に「江戸」に移っていきますが、独特な文化と気質は、明治時代まで綿々と受け継がれていきました。

*まず、「大阪の始まり」に関連する名所をご案内します。
 写真はサムネイルです。クリックすると大きな写真が現れます。

八軒屋浜(渡辺津)




八軒屋浜船着場
 大阪環状線「天満駅」から歩いて5分、旧淀川(大川)沿いに「八軒屋船着場」があります。現在 同時に三隻までの船が着岸できるようになっており、4社の観光船が就航しています。
 
上町台地の北部には、古代は難波津と呼ばれた港があり、内陸の河内湖と大阪湾を結ぶ運河が掘られていました。
 平安時代には、この地を治める豪族の名から渡辺津と呼ばれました。浄土信仰が興隆すると京都に住む貴族たちの間には熊野詣が流行しました。白河法皇等何人もの天皇・上皇そして、平清盛らも2~3ヶ月かけて、熊野本宮大社(熊野三山)を目指したのです。

渡辺津石碑
 貴族たちは伏見の城南宮で身を浄めると船に乗って淀川を下り、ここ渡辺津に至りまし  た。その後、南の住吉神社に参拝し熊野へ向かったのでした。
 平家物語には、源義経が四国に逃れた平家の本拠地「屋島」を攻めるため、嵐の夜ここから四国へ向かったと出ております。



八軒屋船着場跡
 土佐堀通の「永田屋昆布本店」の前に「八軒屋船着場跡」と刻まれた石碑があります。江戸時代には「八軒家浜」と呼ばれ、荷客輸送にあたった三十石船の発着場(京都↔大阪)として賑わいました。「八軒家」という地名の由来は、昔ここに八軒の船宿があったという説と、八軒の民家があったという説などがあります。
 落語に「三十石船」と言う演目があります。江戸時代の川旅の様子が伺われます。


石山本願寺跡(大阪城内)


石山本願寺と大阪
 戦国時代、蓮如率いる浄土宗本願寺派の信徒は一向一揆はを起こし大名たちと覇を競いました。例えば、加賀では一向一揆により、守護大名を倒し80年にわたり、自治を行いました。
 この地では、本願寺8代宗主蓮如が大坂坊舎を築き、この坊舎を中心に周囲に土居と堀を巡らせた寺内町(自治を許された町)が形成しました。やがて、京都の山科本願寺が炎上すると、本願寺の中心はこの地に移り、たくさんの職人や商人生活し、当時の堺と並ぶ豊かな都市生活がくりひろげました。

石山本願寺跡
  やがて、本願寺は織田信長に狙われます。本願寺と信長との熾烈な戦いは、各地の大名、雑賀衆、毛利水軍等を巻き込み、11年間にも及びました。(石山合戦)
 結局,本願寺派は信長に屈し、大阪を退去し、鷺森等を経て最後は京都に落ち着く事になります。


住吉大社


鳥居正面
 「すみよっさん」と呼ばれ、三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、大阪でいちばん人気の高い神社です。創建は1800年前。
 古代大和王権の外交・航海に関連した神社で、遣隋使・遣唐使の守護神でもありました。遣隋使・遣唐使は、大社南部の細江川にあった「住吉津」から出発しました。
 平安時代に盛んだった熊野詣は、渡辺津を起点に四天王寺、住吉大社を経て、熊野三山へと向かう経路でした。 この街道沿いには、熊野権現を祭祀した九十九王子が設けられ、参詣者は参詣道中の無事を祈念しながら旅を続けたのでした。

お太鼓橋
 
今は町中にありますが、江戸時代までは海に面し、白砂青松の風光明媚の地として有名でした。
粉浜商店(散策案内あり)
住吉区住吉2-9-89 最寄り駅は 南海本線「住吉大社駅」、南海高野線「住吉東駅街」